環境セミナー 報告2
決意しても、実行にうつさずに終わってしまわないように
具体的に実行することを決意してきました。
私ではないけれど、こうすると、決意を実行にうつすときに具体的で実行しやすい!!と思った方の例です。
二人一組になります
Aさんが、環境の取り組みについて、「これをやろう!」とひとつ決める
例えば、
A:「節電します」
すると、Bさんは、「具体的にどことどこの電気を節約するのですか」とつっこむ
A:「テレビのプラグとリビングの照明と、出先でも、自分が居る部屋から出るとき必ず消します」
B:「ではテレビについて尋ねますが、いつみるのですか」
A:「夜帰宅してから見ます」
B:「それは何時頃ですか?」
A:「ニュー○ス○ーションを見るころだから、10時からです」
B:「ではあなたはニュー○ス○ーションをみるためにテレビをつけるのですね」
A:「はい、なので・・・・終わったらプラグを抜いてしまえばいいんですね」
「いつから始めるか」
「どこでするのか」
「何をするのか」をとっても具体的に描く
これって、生長の家の祈り方ですね。
自分がやろうと思っていることが「節電」という抽象的なことから、「ニュー○ス○ーションを見るとき以外にプラグを抜く」というとっても具体的で実行しやすい内容になって自分に入ってくる
そうそう、行動としては、「ニュー○ス○ーションを見るときだけ、プラグをいれたらいい」ということなんですね~。
環境に対する行動(物施)だけでなく、真理をお伝えする行動(法施)の場合についてもやりました。
私は、14日のヤングミセスの集いに、子ども会で一緒に役員をやっていた方を初めてさそったので、そこで、御教えをお伝えすること。来て頂けることはお約束したから、
①まず、毎日祝福させていただく。
②講師の先生と、他に参加する常連さんにも、彼女のことをお話ししておく
③数日前にもう一度お声をかける。
④当日は、来て下さったことを心から祝福し、表現しよう~!!
と書きました。
イメージがわいてきま~す。
| 固定リンク
「環境・エコ」カテゴリの記事
- ランドセルは海を越えて(2010.04.04)
- 褒められました♪(2009.09.12)
- 自然のちから(2009.08.10)
- ベランダの記録写真(2009.07.29)
- やっと使えた!(2009.07.19)
「生長の家」カテゴリの記事
- 初めての絵手紙(2010.02.16)
- 久しぶりに(2009.09.28)
- 発会式(2009.08.21)
- 娘が練成会に・・・・(2009.08.01)
- きょんさんありがとう♪ ・・・・ランチ試食会にて(2009.06.29)
コメント
素晴らしい~。うっち~ままさんの周りに拡がってますね~子ども会の役員さん来て頂けるといいですね~私もお祈りしてまーす!
投稿: きょん | 2007年11月 7日 (水) 23時08分